昨日(4月1日)から高校三年生になったこぼねろです。
なんで1日に投稿しないで2日投稿したかっていうと、
1日はエイプリルフールなんですね。
そんな日に、三年生になった、なんていっても、
「もしかしてエイプリルフールの嘘」なんて思われたらたまったもんじゃありません笑。
3年生になったので、その気持ち的なものを綴っていきます。
あいあむ3年生になった
遂に…ついに3年生になった!!
うれしいような虚しいような…
それに受験生にもなったんですね。
うれしいのは、シンプルに学年が上がったことで勉強へのモチベが上がったこと。
他にも、もうすぐ18歳なんだぁとかとか。
でも虚しいのは、最後の1年になってしまったんですね。
高校生活も最後だし、家族で暮らすのも最後…
といろいろな気持ちが交錯して3年生になったわけですが、
3年生、受験生となった以上避けれれないものがあります。
そうです、大学受験ですね。
志望校のほうは過去の記事でしゃべったので、ここでは省略しますね。
勉強をしなければならない、
もうこれまでのように遊んではいられない。
っておもってたら、勉強のモチベが上がってきました笑
大雑把な勉強方針
今年の勉強は、
「受験合格」
が一番大きい目標です。
でも、この目標一つではわたしのモチベはすぐに地の底へ落ちてしまいます。
わたしの感覚ではありますが、モチベというのは「焦り」と「楽しさ」のふたつから生まれると思っているんですよね。
高校受験のときには「焦り」を感じた頃に初めてもまだ間に合いました。
ただ、大学受験はそうはいかない。
なので、今年は「楽しい勉強」というのをもう一つの目標にしました。
「楽しい勉強」とは何か、
まぁこれは人によって異なるので(あたりまえだけど)、完全にわたしの感覚で行きますね!
(おんなじ感覚の持ち主は参考に、違う感覚の持ち主もこんなんあるんだと参考になること間違いなし!)
「突き詰める」。
ここにわたしは勉強の楽しさを感じます。
中学生、高校一年生の勉強は楽しくありませんでした。
理由は、暗記だったからです。
数学も公式と解き方を覚えるだけ、英語も単語と文法を覚えるだけ…
っとこのようにつまらなかったので、まったく勉強しませんでした笑
でも、今は勉強できている。
それは「楽しい勉強」をみつけたから、いいかえると「突き詰めるようになったから」。
また、数学を例にとりますが、
公式の理由を理解する、説明できるようにする。
(数学の暗記しない勉強法は↓へ)
このように単に暗記ではなく、深く入っていく事で面白さを発見しました。
なので、今年は「勉強の楽しさ」というものを感じながら勉強していきたいと思います。
こぼねごと
冒頭で三年生になった今の気持ち、後半で勉強の大雑把な方針を綴ったわけですが、どうでしたか?
「わたしもこんな気持ちだわ笑」とか
「へ~、君はそんな気持ちなんだね笑」とか思いますた?
三年生になってクラスも変わって、新しい気持ちでいろんなことに臨みます。
ブログも、新しい気持ちで更新頻度上げます。
生物やべぇ…(去年やってない&受験つかわない&今年は定期テストである)
今回もありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ。。。
コメント