まるで大学のようなほどの長さがあった春休みも終わってついに学校がスタートしました!!
コロナがある中で少し不安なスタートとなってしまいましたが、
クラス替えなどもあって、モチベは高いですよ~
今日は新学期が始まった気持ちとわたしの高校の新型コロナ対策についてお話ししましょう!
新学期の気持ちは三年生になったっていう記事と被るところは省略するので、気になる方はご覧ください!!
実際に三年生が始まったので…
意気込みとか、大まかな目標とかは、前回の記事で言った通りなので省略しますね。
今回は今日から毎日やるお勉強の積み上げのお話です。
英語!!
この教科がいちばん積み上げが大事な教科だと思います!
英語は、英単語帳を一日20個以上こなす!
あと文法書の事項を一日10個こなす!
ここで積み上げがいかに大切かをお話しします。
わたしの例で、一日20個の単語をこなすとしましょう。
1週間後…こなした単語の数はいくつですか?
”140”こですね!おっ結構多いですね~
じゃあ 1ケ月後(4週間)はどうなってますか?
”520”こです!単語帳の4分の1を網羅できています。
さらに、受験までの10か月間毎日積み上げると…
なんと、”5200”こです!単語帳2冊分!
大学受験乗り切れるほどの語彙力になってるはずです!
もしも、今が1年生で3年間積み上げしたらどうでしょう…
はい、15600個!
こんだけありゃ、困ることあんまりないんじゃないんですか?
ここまでの積み上げの重要性をわかっていただけましたか?
じゃあ、これを踏まえて他教科の積み上げを見ていきましょう!
国語は、
古文・漢文の文法事項を1日1個こなす!
これを2か月間続けたいと思います。
そのあとは状況を見てですね!
数学は、積み上げはⅠAⅡBの参考書の例題を1問こなすです!
数学はⅢもやらなければいけないのであんまり復習に時間がさけません…
はい!まとめ!
- 積み上げを続けると、必ず化け物になる
- 英語は単語20個、文法書10個
- 国語は古文・漢文の文法事項を10個
- 数学は例題1問
わが校の新型コロナ感染症対策
学校が始まった、4月8日も北海道では新型コロナウイルス感染症の陽性が10人発覚しました…
コロナ疎開として、北海道に帰省する方が増えて、その影響で再びコロナウイルスが北海道で活動し始めています…
(北海道に来るな!っといいたいけど、恐怖や事情は各々あるので北海道にくるなら2週間おとなしくしてね。)
そんな北海道の状況の中で、行われた高校のコロナ対策は、
結論から言いますと、「怖いっ、けどやれるだけやってるんだなぁ(上から目線になっちゃった)」
まず。始業式。
なんと、放送で行ったのです!
さらに4月いっぱいは、学年、学校での集会はなしになったのです。
他校では、集まっている例も聞きますので、かなり感染症対策に力を入れているのではないでしょうか?
そして、教室。
これがやばい…
まずはこのツイッターの投稿を見てください。
これは、わたしが投稿した、わたしの教室の現状をそのまま書いたものです。
前後左右の間隔が1.1メートルしかありません。
実際、教室をフルに使って机といすを配置するわけではないので、1メートルないでしょう。
こんなん、一人でもでたら大変じゃないですか~。
ここは、学年別に分散登校にして、さらにクラスを半分に分けるとか対策はあると思います。
(まぁ、現実的に厳しいからやってないんでしょうね…)
でも、換気はずっとしてますし、マスクの着用は絶対みたいな雰囲気出ているので、
できることは最大限やっているって感じです。
教職員の皆さま、ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
こぼねごと
”こぼねごと”とは…
↪こぼねろのひとりごと、略してこぼねごと!
新学期が始まった~
クラス替えだ~
わたしは文転したので、知っている人はほとんどいませんでした笑
これもなんかの縁!
ともだちたくさんつくりましょ笑
(あえて前回とおんなじサムネにしてみた笑)
ということで今回もありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ。。。
コメント